私は朝起きるのが苦手だった。
苦手というか出来なかった。
学生の頃、母親に起こしてもらっていた。
高校くらいになると起こしてもらっていたのに。
起きてから出発までが手間取って遅刻が頻発する。
社会人になってからも起こしてもらっていた。
初めて1人暮らしをした時は目覚まし時計を2コ使っていたけど。
起きれたり起きれなかったりを繰り返した。
その時はフレックスだったけど。。。
それでもかなり遅刻やズル休みを繰り返した。

これ以降は携帯アラーム5個くらいセットしてという事をしだした。
1人暮らしで工場時代は夜勤だった為か問題なかったように思う。
それでも一ヶ月に1回の割合で行けなくてズル休みをしていたと思う。
飲食時代。年に2回くらいは遅刻したと思う。起きれなくて携帯の電話で起きるみたいな感じで。
現在、早出、日勤、遅出がまんべんなくあって出勤時間がバラバラ。
午前5時半に起きる日もあれば9時半に起きる日もある。
朝起きるのがあんなに苦手やったのに。。。もうすぐ5ヶ月だけど。
一度も遅刻する事なくやれてる。
そして働き続けていくとこれに夜勤が増える。
もう勤務体系がバラバラ。。。生活のリズムもバラバラ。
体にめっちゃ悪そうだわ。工場で夜勤生活をした経験からいって。。。
これってどうなの?って思ったりする。
安い時給で体を壊す。老人の奴隷としか思えなくなってきた。

今日、仕事後に訓練校の同窓生と飲んだ。
いろいろと愚痴とか情報交換をした。
他の同窓生の近況なども教えてくれた。
どうなんだろ?さっそく辞めている人もいるみたいだ。
5ヶ月も続いているってのは優秀な方かもしれない。