無職ダメな人の末路

人生消化試合。2015年に貯金680万でセミリタイア開始しました。残りの人生を悔いないように生きるのみ。この世に飽きたら死にます。byくらげネコ

旅行

癒しの隠れ家、うさぎカフェに行ってきたぴょん♪🌸



大久野島でうさぎと戯れてうさぎが好きになりました。
近場に何かないんだろうか?ネコカフェみたいなのはあるけど。
うさぎカフェ的なものはないのか?と思って調べてみたら大阪にもありました!
場所は茨木!そんなのあったっけ?って感じだったんだけど。
マイカルに行くまでのとこ!
知ってしまったんだから当然いくっしょ!
うさぎと癒しのカフェ うさゆ」大きく看板が出ているのですぐに発見出来ます。



二階に階段でのぼるとこじんまりとした玄関。
手作り感まんさいの入り口ですね。
初めての人はちょっと躊躇するかもしれんけど。。。
ネコカフェもだいたいこんな感じだから気にするな。

まずは入ってノートに名前とか連絡先とか書いて。
料金を払って入室です。



入ってすぐ右に曲がったらこんな部屋に出ました。
なんだろこれ?
というかあんまりどういうシステムかの説明もされなかったんだけど。。。
あとに入ってきたお客さんにはちゃんと説明していたのを聞いたので。
普通は説明してくれるみたい。
一応、ウサギは10匹いるんですけど。
全て別々の場所にカゴが置かれています。
これがちょっとびっくり。

ネコカフェに一度だけ昔、行ったことあるんだけど。
一部屋に全てのネコがおったからさ。
うさぎは種類も全て違う為に一緒にしたら喧嘩するのかもしれんね。



まずは白いウサギで目がまっかのルビーちゃんと戯れることにします。
店員さんにカゴから出してもらって。。。
え?というくらい動きがすばやい!
全然、写真も撮らせてくれないし。
触らせてくれない。
この店に初めてきてこのすばやさ。。。。え?
野生のウサギはもっと触らしてくれたのに。。。
家で飼ってるウサギってこんなもんなの?



ゲージの中に入ってウサギと戯れます。
こんな感じで。。。



えさをあげます。
突っ込んでくる!
こいつかなり凶暴!!
俊敏で走り回ってるしえさあげようとしたらコップごと体当たりしてくるし!
でも帰りぎわに他の女性がこのゲージに入ってたんだけど。
凄いおとなしく寝そべっていて懐いていたんだよな。
人によって違うのかも。



これがメインの部屋かな。
左の上らへんのドアから店内に入ってきた。
少し入って受付があって。そこからこの部屋たどり着く。
一応、ここは四部屋ある。
ってことは四匹のウサギがいるってこと。
さっそくゲージに入ってうさぎと戯れる。



コロネちゃん。めちゃかわいい。
さっきのルビーよりも少しだけ大きい感じ。
一番うさぎっぽいかな。
ちょっとモモンガにもみえるね。
でも美人さん。



えさはうさぎによって違うので持ち運びは出来ない。
ここには10種類いるので10種類のえさがあるのかな。
説明はきかなかったけどおそらくそうだと思う。
しかし。。。ここのシステムどうなんだろ?
なんか店員の労力がいるようなシステムなんよね。
土日とか大変そう。



みゅうみゅう。
店長って呼ばれてる子。耳が垂れ下がってるうさぎなんよ。
ちょっと体はでかい。後ろ姿なんて小型犬かなって思うくらい。
動きはそこそこすばしっこい。
しかし。。。癒される。



こいつの部屋。
この部屋の中で戯れる。
飲み物を飲みながら見てるだけで癒されます。
かわいいー。動画撮ったらよかった。



真正面だとこんな感じ。
耳が垂れ下がってるんよね。



耳をたてるとこんな感じ。
これだとピーターラビットみたいになるよね。
可愛い。



ミルキー。
おとなしいうさぎ。
全く動かない。手触りがなんだろ?
動物と思えないくらいの手触りがするんよ。
なんかの生地みたい。
でもちょっとコウモリっぽい。



もか。
つうか!時間足らんわ!
1時間と思って入室してもさ。
一匹に10分使っても6匹しか見れないわけやん。
あっという間に時間なんて過ぎる。
こいつが最後。
一応、この店で二番目に大きいうさぎだそうだ。
スパンクみたい。なんやろ?
どらえもんの映画でのびたの宇宙開拓使に出てきたうさぎみたい。
まるこい。もふもふ感がたまらない。



ということで1時間で5匹と戯れることができました。
帰りによかった子いましたか?って聞かれたので。
ころねちゃんって答えたらカードいただきました。おわり。

大阪うさぎカフェ うさゆ

ベタな大阪の風景を見にお散歩してきたぞぉ。🌸



今日は天気もよかったのでミナミ近辺に行ってまいりました。
テーマはベタな大阪を満喫するです。
ところでベタってどういう意味でしょうか?
改めて調べてみると「そのまま」とか「ありきたり」って意味だそうです。
ニュアンスではそういう事を言ってるんだろうなとは思ってましたが。。。
とりあえず大阪は心斎橋からスタートします。
心斎橋から南下して新今宮までのルートを歩く。
まあ、何度か歩いたことがあるので平気だと思う。
でもミナミなんて久しぶりなんでかなり変わってるんだろうね。
写真は通天閣なので心斎橋じゃないよ。



まずは心斎橋から道頓堀へ。
特に何も調べずにだらだら歩く。
昔、実家に住んでいる時はよくミナミに行ってたのよ。
無職の時とか時間潰す為にさ。
そのときによく心斎橋から難波まで歩いたりしたんよね。
なんの目的もなしにさ。
ただ時間潰すためだけに。。。



しかし人が多い!
シルバーウイークってこともあったり。
観光客でごった返しているって感じなんでしょうか。
ここらへんもかなり変わったよね。
私って道頓堀なんて何年かに一回いくかどうかってレベルなので。。。



有名なグリコの看板!
前回、春頃に一度きた時は工事中でしたかね。
しかし。。。記念撮影する人多かったなあ。
写真撮ってくださいって中国人団体さんに言われたし。
まあ有名なスポットなんやね。



道頓堀川のほとりでは今日はハワイアンのフェスティバルをやっていました。
じっくり見ていこうと思ったのですが。。。
若い子がいなーい。おばさんばっかりだったので何組か見て退散したわ。
時折、観光客を乗せた船が通っていったんだけど。。。
中国の人とか多いんだろうね。



ドンキ心斎橋店。
もう観覧車は止まってます。
あ!ドンキって道頓堀の近くに新しい店舗できてたよね。
といいつつ。。。本来ならばたこ焼を買って食べようかと思ってたんだけど。。
昼時ってこともあってどこも凄い並んでいたんよ。
一応、調べて来たんだけど。。。
うーん。どうしよと思ってたら、つるとんたんがあったのでそっちに入りました。



つるとんたん、牛すじぼっかけのおうどん。
めちゃめちゃウマイ!やばい!
汁まで全部飲み干したわ!



とりあえず道頓堀界隈を練り歩く。
しかし。。。たこ焼屋。。。の行列は半端やないね。
あんまり私は食べないんだけど。
こういう時はいいかなと思ったんやけどね。
しかしベタな風景ですよね。



ひっかけ橋まで戻ってくる。
かに道楽まえ。
その前にくいだおれ人形もありましたよ。
あれ撮影する為の行列まで出来ていてさ。
え?って思ったんだけど。。。
コミケでコスプレしている女の子を撮影する為に行列を作ってるのと同じ感覚?
よく分からん。そんなにまでして撮りたいんだろうか?って思ったりしたんだけど。。。
ここから南下する。



花月近くのわなかも行列だったので。
そのまま道具屋筋を伝って歩く。
ここらへんも変わりましたね。
業者相手から観光客相手に変わってきてるんやなあ。



いろんなサンプルの小物があった。
こういうとこ浅草とかにもたしかあったよね。
全国的に当たると同じような店って出来るよね。
その後、ナンバパークスで休憩する。
だからって何をするわけでもないんですが。。。



日本橋オタロード。
もう何年前になるんだろ?
7~8年前かな?かなり通ってたんだけど。。。
さすがに一人暮らしするようになってからあんまり来なくなったなあ。
というか家を追い出された時期ってここらへんを放浪してたからな。
なんばCITY南館あたり。
見てたら泣けてくるわ。。。。
しかしトルコの店ってまだあるんやね。
秋葉原にもあったけど。。。オタク街とトルコの店って相性いいんだろうか?
一応、メイド喫茶にも入ろうと思ったけど。。。
なんか行く気分にならなかった。
しかし。。。街中にたってるコスプレした呼び込みの女の子とかさ。
秋葉原に比べたら。。。やっぱレベル低いよね。



もっと南下して通天閣前のロビンマスク。
もちろん通天閣にはのぼらない。
というかのぼったことは今までない。
こんな腹筋になりたいわ。



ベタな風景やなあ。
しかし、串かつ屋のだるまっていたるところにあるんやけど。
どこも行列出来てるやん。あれってどうなん?って私なんか思うんやけど。
串かつって揚げるだけやん。どこの店も味なんて一緒やないの?
揚げ方で美味い不味いはそりゃあるだろうけど。
そこまで代わり映えしないと思うんだけど。。。
といいながら。。。私は串かつなんて今まで食べたことがない。
大阪人っていがいと食べたことない人多いと思うんだけどなあ。



普通に適当に立ち飲み屋に入ったほうがいいような気がするけどね。
並んでまで食べるもんじゃないと思う。よく分からんけど。
しかし新世界界隈には串かつ屋おおいね。



しかし人でごったかえしていたわ。
あそうそう。フェスティバルゲートの跡地ってさ。
マルハンが買い取って韓流のテーマパークを作るっていうてたことあったやん。
で嫌韓になったことでやめるってことになって。
今日行ったらパチンコ屋になってたわ。
元々、パチンコ屋したかったんやろうなって思ったわ。
パチンコ。。。まあ、好きな人は好きだからいいといえばいいんだけど。



ビリケンさん。
こういうのも最近だよね。
いたるところでビリケンさんの像、出来てきてる。
通天閣にあるビリケンさんの足裏をなでるとご利益あるって話あるけど。
ここらへんのもの触ってる人いたけど。。。どうなんやろうね。
まあ、たしかなのは私の足を触ったら貧乏になるってことくらいかな。



ここらへんほんま安いから。
近くにあるスーパー玉出でで280円くらいのお弁当買って。
こういう自販機で飲み物買ってこの近くにある安い簡易宿泊所に泊まれば。
安くすむよ。金なければ生活保護もとりやすいし。
大阪って貧乏人に優しい町だよなあ。



またまたビリケンさん。
いろんなポーズさせてます。
なんでもありやなあ。



たこ焼を食べる。
味はふつう。
ここらへんで売ってるたこ焼は昔ながらのたこ焼なので。
まあ、ふつーってみんな思うんじゃないだろうか。
食べるんなら道頓堀で並んで食べるほうがいいのかね。



ベタな風景。
というか通天閣が写ってる写真があんまりなかった。
かなり撮ったはずなんだけど。。。



スパワールド前で屋外プロレスやってました。
大阪プロレス?あんまりよく知らないです。
前来た時もそういえばやってたよなあ。
実際にリングにあがってた人。。。
めっちゃ小さい人って思ったんだけど。。。
170センチなかったんじゃないかなあ。
わからん。どっちも小さく見えたわ。
これは?って思ったんだけど。。。



ジャンジャン横丁を通る。
いがいとここは通ったことがなかった。
ディープな感じがするよね。
まあ、飛田新地近くのアーケードに比べたら全然だけどさ。
ゲーセンとか一回50円とかでしたよ。



ここいがいにも将棋のなんていうんやろうね。
将棋も囲碁もやっていましたよ。
なんとなくこういう世界もあるんやーって思って見ていました。



最後はお好み焼きを食べて終了です。
味は、特に何も思わず。
一日歩いて足がパンパンになりました。
もう少し調べてから散歩したらよかったかなあなんて反省もしてみたり。
でもまあこんなもんでしょうって思ってみたり。おわり。

日本の原風景、美山かやぶきの里に行ってきたよ。🌸



美山かやぶきの里
最近まで知らなかったのですが。。。
両親が行ったという話を一年前くらいに聞いてから一度は訪れたいなーと思っていたんです。
岐阜にある白川郷は行ったことないけど富山にある五箇山は行ったことあってさ。
でも近畿にも同じような場所があるって聞いていつかはなんて。。。
という事で今回のシルバーウイークを使っていってまいりました。



美山に行く途中によく分からない施設が。。。
なんだろこれ?宿泊施設みたい。
よく分かりません。英国のなんだろ??
知っている人いますか?



水辺のほとりには羊が三匹いました。
メーメー。よく分かりません。
まじでなんだろこの施設?
こんなとこ今まで聞いたことないもんで。。。
ネットで調べるとドゥリムトン村という施設だそうです。



まあ、そんなこんなで美山に到着する。
美山は福井と京都の県境で京都府にある町です。
かやぶきの里に着くと駐車場に車はぎっしり。
バイクもぎっしりの賑わいでした。
しかし。。。おっさんとおばさんばっかりだよね。
さすがにこういうところには若者はこないよなあ。



正直、五箇山とかに比べるとそこまでじゃないと思っていたんですが。
いや。かなり広いと思うしかやぶきの家が密集しておりました。
何十件あったんだろ?
しかし晴れてよかった!
ちょっと涼しくて秋!って感じでしたよ。



とりあえずメイン通りを歩く。
商売っ気もなくて雰囲気はいい。
観光客もいるんだけど。
そんなに長時間滞在しているわけじゃなく。
ほとんど土産もの屋とか飲食店にいてるので。
そんなに人がいるわけではなくてマル。



苔がいい味を出しています。
かやぶき屋根は20から30年に一度張り替えるみたい。
案内とパンフレットを見ると春夏秋冬。
いろんな姿を見せてくれるようです。
秋は。。。紅葉!
11月くらいでしょうか。。。ちょっと早かったですね。



こけー。
さすがにかやぶきでここまで苔はってるとこってあんまりないんじゃないかな。
あまりの美しさに感動。
きれいや。今日のお前ほんまにきれいやー。



比較的に敷地は広いなーって思ってたんだけど。
まあ、歩き出すとはしから端までなんてすぐ着きますよね。



前面にあるのって何か分かりますか?
そばの花ですよ。
一面に真っ白い花が咲き乱れています。
いわれないとそばの花だって分からないですよね。



拡大したのがこちら。
山の地域にいけば名物がそばってところが多いですよね。
今まで気付かなかっただけで近くにそばを栽培してたりしたのですかね。
あと野生の鹿がこのあたりには出ているらしく。
電気の柵があちらこちらにありました。
行く人は気をつけてください。



村を練り歩く。
五箇山みたいに上から見れるところはないか探す。
マップでは展望台なるものを発見したので。。。
そこをめがけて足をすすめる。



この近くシカよけの柵が万里の長城のようにめぐらされていまして。
散策道はカギをあけて入らなければいけない。
とりあえず散策道に入って歩きだしたんだけど。
この間。。。誰も観光客とあわず。
なんでやろ?



小さい秋みつけた。
落ちてました。



展望台より。
マップ上には散策道に入る入り口が三つあるのだけど。
一つは南京錠でしめられていた為でれず。
おぃ!
迷宮に入り込んだと思って不安になったわ。
ここのベンチに座りながらこの風景を見ながらぼーっとしてましたよ。



ちなみにお昼は地元の鳥を使った親子丼。
焼まんじゅうと美山のプリンを食べたよ。

今年も大久野島でウサギ祭りしてきたよ。



去年はじめて大久野島に行ってさ。
毎年これは行かなければ!と思ったんですよ。
まじで癒されるんです。
という事で長崎旅行の最後のしめはウサギ祭りに行ってきたよ。
一年ぶりだぜぇ。

広島で朝から配信しながら朝ごはんを買いにマックスバリューに。。。



朝ごはんとともにキャベツ半玉を購入する。
前回、始発にのる時に店が開いてなくてさ。近くのローソン100に行ったら。
小さい袋に野菜炒めのぐざいしか売ってなくてしかたなくそれを持っていったんよ。
そしたらその袋に大量の玉ねぎが入っててさ。結局、ウサギに食べさせてあげれたのってほとんどなくて。。。
ということで今回はキャベツ半玉!



配信している時に生もみじ食べてみてって言われたんよ。
もみじまんじゅうの概念がなくなるからって言われてさ。
とりあえず買ってみて食べたんだけど。
八橋っぽい感じ。
もみじまんじゅうってそこまで好きってわけじゃないんだけど。
こっちの生もみじの方が私的には好きかなって感じ。

というかこの時点で朝ごはんを食べたのでおなかいっぱいだったんだけど。
三島駅で時間があってさ。タコ飯食ったらよかったーとちょっと後悔。



もう二回目なので余裕。
フェリー乗り場も分かっている。
あと帰りに駅近くのコンビニによったんだけど。
そこでウサギのえさ。キャベツとか売ってたわ。
そりゃあ商売だもん。売るやろうな。
島に行けば何も売ってないのでここで買っておきましょう。



上陸したとたんにウサちゃん。
二回目なのでだいたいウサギのおる場所も分かってる。
さっそくキャベツをあげる。
ポリポリ食べる姿をみると。。。
癒される。
疲れがいっぺんにとぶね。



配信開始。30分だけ。
去年はワイマックスはきかなかったのよ。
でも今回もそのつもりだったんだけど。。。何故かきくようになった。
といっても海沿いだけやと思うけど。山の中に入ると全然となった。
しかし。。。キャベツだけでこんなにモテモテ。



このすわり方がかわいい。
この無防備なすわりかたが。。。
うさぎってさ。私はここにくるまでそんなに詳しいわけじゃなかったんだけど。
ここに来て初めて知ったんだよ。この座り方w
だって年賀状でもウサギ年のウサギってみんなちゃんと座ってるやん。
こんな座り方。。。してないもんなあ。



キャベツがどんどんなくなっていく。
そりゃそうだ。私一人でうさちゃん15匹くらいが襲い掛かっているんだもん。
どんどんなくなっていくよ。キャベツ半玉なんてすぐに弾薬はつきる。
しかし。。。可愛いというか。
キャベツあげるのに必死で写真あんまり撮れない。



こういう軍事施設は今回は別にいい。
だって二回目だから。
とりあえず島を歩いて一周する。
去年と同じコースを。



歩いていたら。
ナイロン袋の音がしたら飛び掛ってくる。
飛び掛ってくるけど。可愛らしい。
もうおじさん、デレデレですよ。
だって!リアルでこんなにモテたことないんだもん。



おなかいっぱいになるとこの子たちは寝てしまいます。
ここは山の中。ハーレム。ハーレム。
見ているだけで癒される。
木陰で私も座ってぼーっと眺めて過ごす。



また歩き出す。
そうすると違うウサギが寄ってくる。
溝を走ってよってくる。
その姿がまた可愛い。
反則すぎる。そのたびにキャベツをあげる。



展望台から。
キレイ。瀬戸内海はいいよね。



ここ。前回もそうやったんやけど。
ウサギが二匹いるんよ。
今回も二匹やった。
ずっと二匹なのかな。



島を半周ちょっとまわったところでキャベツがこんなになってしまった。
キャベツ半玉が無残な姿になる。
半玉。。。少ないっすね。1玉は必要だね。



国民休暇村近く。
プールもあるし海もある。
キャンプしている人もいたし。
そこそこ楽しめるんじゃないかな。



だらーん。
子供たちがキャッキャ言ってる。
カップル達がキャッキャ言ってる。
おっさんもキャッキャ言った。



そして港まで戻る。
もうずっと戯れていたい心境。
でも帰らなくちゃいけない。
来年も是非きたいな。



そしてウサギの島をあとにしたのでした。
忠海駅まで戻りそこから三島。
三島→岡山→姫路→大阪ですね。

こうやって4泊5日の長崎旅行が終わりました。
18キップはあと3枚残っています。
どうしようかなーなんて思っていますが。
近場でどっか行きましょうかね。

一応、今回の旅行の集計を出してみました。続きを読む

西の京都で遊んだ後に元遊郭に泊まってきたよ。



朝早く起きて小倉へ。
この日は気分的によくなかった。
昨日が旅行的にいうと全くよくなかったからだ。
完全に移動日になってた。最初から移動日という頭があったので。
それにかまけてあんまり決めずにその日を迎えたてのもある。
それにしても酷すぎた。ネカフェも土日料金で高いのでしかたなく。
朝5時半には出て博多駅に着いていた。
そして18キップを購入して憂鬱なまま小倉の街へ。



しかし元々、こんな早くに小倉に来るつもりはなかったため。
店なんて開いているわけもなく。
旦過市場を通ってみるが。。。もちろんほとんど閉まってた。
一応は小倉城を目指してみる。



私は何しに来たんだろう?
ここで夏祭りらしきものをやる予定らしい。
憂鬱なまま小倉から門司、下関、新山口まで電車に乗る。
この夏、初めての18キップの旅となる。文庫本を読みつつ。
そうこれだよね。バスだとどうしてもそういう事が出来ないから。
それでも気分は晴れない。
今日も実は全く期待していない。昨日に引き続き移動日になる予定。



新山口駅に到着すると。
津和野行きのSLがあと5分くらいで発射するとのアナウンスがながれる。
とりあえず見ておこうと思いホームのはしまでいく。
そしたら両サイドのフォームにはそれなりのカメラをもった人で埋めつくされていた。
SLって初めてみる。レプリカみたいな日本各地にある展示しているヤツはあるよ。
でも動くやつを見るのは初めて。
こいつ生きてるぜ!
もくもく煙をはいている姿を見るとテンションがあがってくる。
まじで!そして発射前の汽笛の音!
こんなに音でかいの!
迫力がある。生きている。
実際に見ると映像では分からない感動がある。うぉおおおお!

SLが発射後、私は山口行きの電車に乗り込む。
電車に乗り込むと西洋人が多いなーって感想をもった。
そして出発間際になると中国人が大量に入ってくる。
2両編成くらいなんだけど人でパンパン!なにこれ?
これ山口行きなんだけど。こいつらどこ行くつもりなの?
津和野やったら特急になるだろうし。。。
この先に有名なスポットとかあるの?え?



山口駅にこの人だかり。。。
中国人団体は隣の湯田温泉で降りて。
西洋人はこの山口に降りていました。
山口ってそんなに人気あるの??

私が山口に来た理由は。。。
昔、2ちゃんの国内旅行版か忘れたけど。
山口はいいよ。大内氏の西の京都ってだけあって。
いい場所だよ。通なら山口だよってのを読んで。
いつかは行きたいなーって思ってたんだよね。



それでも山口県のるるぶを見たらさ。
まずは下関、そして今回、世界遺産になった萩。
それから津和野、岩国。秋吉台とかそういうところで紙面がさかれている。
山口なんて申し訳程度に1ページか2ページくらいやん。
これを見たらやっぱたいした事ないのかなーって思いにもなって今まで放置していた部分もある。

しかし駅前の自転車を借りて街を散策してみて。
まじでここオススメよ!この川は真ん中に通っている川なんだけどね。
この雰囲気とか。京都の哲学の道より断然上のような気がする。
人もおらんし。ゆったり時間は流れているし。
観光!観光!っぽい感じも街から感じられないし。



大内氏の菩提寺
ええわ。この街、私の中ではかなり上位に入るかもしれん。
いろいろ行ってきたけど。。。
二人旅とか友達ととか恋人とかだったら知らないけど。
一人旅としたらここかなり上位にくるよ。
人もいないし休息出来る場所もいっぱいあって。
商店街もシャッター街ってわけでもなくそれなりに生きていて。



この日は昨日に比べたらそんなに暑くは感じなかったってのもある。
全国的にはどうだったんだろう?
ゴーンと鐘の音が鳴り響く。
この写真を撮った時がちょうど正午でした。



十方亭。
山口って維新にも関係している。
山口と萩って凄い遠いってイメージなんだけど。
いがいと近いことにここに来ると気付く。
隣の市なんですよ。隣の市といってもどっちも広いんだけどね。
山口駅から萩までバス出ているし。
江戸期は萩から山口を経由して京へ向かうルートがあって。
幕末の志士達もここを根城にしてたらしい。



五重塔。ごーん。
さすがにここは国宝なので観光客がいっぱいでした。
西洋人はこの山口で歩きまわり。
中国人は隣の湯田温泉で降りて観光バスでここに乗り付けているみたいでした。
この街。。。外人ばっかりで日本人の観光客あんまりいないです。

ほんと変な感じですよ。
私もいろいろと旅行したけど。
こういうところってあんまり経験したことがない。
中国人がいっぱいおるーとか西洋人がいっぱいおるーってのはあっても。
中国、西洋人が混在していてそれ以外もインド系とかもう少し南の人達とか。
それなのに日本人があんまりない。みたいな感じ。



あと驚くべきところが。
瑠璃光寺五重塔にしても龍福寺にしても十朋亭にしても無料なんです。
え?無料なの?金とらないの?
驚愕ですよ。どうやって維持しているのか。。。
不思議だ。
山口は不思議の町だ。



毛利家の墓地近く。
朝の憂鬱な気分なんて完全に吹き飛んでいました。
たのしいー。



瓦そばを食べました。
一度は食べてみたかったんですよね。
でもそれなりに高いからなあって躊躇してたんだよなあ。
食べてみた感想は出汁がうまいんやろうな。


そして隣の湯田温泉にいく。
山口にも温泉あるみたいです。
自転車で乗り回していたら清水温泉っていうのがあった。
私は湯田温泉へ。
山口で散策して最後に近場で温泉に入って。
いいやん!ここ!温泉街も駅からバスに乗らなきゃいけないくらい遠いってわけじゃなく。
普通に歩いていける距離なわけやし。足湯もそこらじゅうにあるし。
いやぁ!山口オススメですよ。
下関、萩、岩国はやっぱ物足りなさは残ったんだよな。
でも山口はそういうのがない。ええわ。



山口から新山口まで戻り広島へ。
とりあえず歩いて宿近くまでいく。
近くらへんで広島焼を食べる。
そこそこ美味しかったと思う。
広島もそうやね。
その店の8割は西洋人だったな。
英語が飛び交っていた。



そして予約していた楽一さんに午後9時過ぎに到着する。
写真は二階の吹き抜けね。
この宿は元遊郭あとだそうです。
遊郭やったねんけど今は宿屋として経営しているとのこと。

この日は日曜日だったのでお客さんは私の他にいなかった模様です。
私が泊まったのは林の間。
にも関わらず林の間だけど表札がなかった。
だからめっちゃ探しまわったよ。



夜に着いたのでこれ以降の写真は朝方に撮ったもの。
一人部屋。畳的には四畳半なんだけど。
もっと広いようには感じられました。
布団を二枚余裕でひけるくらいなので一人部屋ってわけじゃないと思う。

夜中に部屋でニコ生配信するが。。。
ワイマックスが部屋の中だとアンテナたたず。
ベランダにワイマックスの本機を置いて配信。
この感じを配信で伝えたかったんんだけど。。。
無理でした。電波とどかない。



飛田新地とか私は入ったことないんですよ。
だからここと比較とか出来ないんだけど。
映画とか曽根崎心中とか吉原炎上とかもっと広いやん。
ここは少しこじんまりとした感じ。
昔ドラマでやってた増田未亜主演の華の嵐とか私的にはああいうイメージかなあ。



1Fから見た感じ。
この日は温泉入った後だったので風呂には入らなかったんだけど。
朝に確認してみたら普通の風呂でした。
トイレ、風呂、洗面台とかそういったところはリフォームしていました。
凄いキレイですよ。
1Fには手すりもあったのでバリアフリーってわけではないけど。
高齢の方でも泊まれる感じです。



あと階段が。
玄関入ってすぐのところに階段があって。
奥にも階段があるって感じが。。。
池田屋みたいって感じました。



夜中に配信が終わったあとにさ。
トイレにいったら。前に人が立っていまして。。。。
自分以外にも泊まっていることを確認した。
なんかいないと思ってたろころに人が突然現れるとびっくりするね。



外から見た一楽さんの建物。
この周りを帰りに少し歩いてみたんだけど。
何件かここと同じように古い建物があったので。。。
昔はその手の建物だったのかなーなんて想像しました。
しかし。。。キレイに残っていますよね。ここ。

長崎旅行に行った&ミニオフ



参加者:estalonさん

午後5時前に長崎駅に到着する。
長崎には何年か前に一度きている。
今回は何かしたいという思いはなく。
前回来たところをなぞるような感じにしようと。。。
記憶にはあんまり残っていないんだけどね。
とりあえずは腹ごしらえ



トルコライスを食す。
あれ?カレー?トルコライスってこんなんだっけ?



ミルクセーキ。
これも思ってたのと違った。
ミルクのシャーベットみたいな感じ。
正直な感想はありゃりゃ。

食事している段階で店内のクーラーで体が寒さを感じていてさ。
その後にこういったもの。。。普通頼まないもんなあ。



思案橋付近からニコ生の外配信を開始する。
当初は、夜に長崎の夜景を見ようと思っていたんよ。
思案橋から長崎駅まで外配信をしながら歩いてそこからバスに乗って山のふもとへ。
そこからロープウェイに乗って頂上までいくつもりだったんよ。
でも。。。歩いているうちになんでロープウェイ往復で1500円まで払って夜景みなきゃいけないねんって。
思うようになってさ。カップルとかリア充のいる中になぜ。。。
そう思ったら行く気がなくなってやめた。ここは眼鏡橋。



私は別に夜景が好きってわけではないしね。
長崎駅から路面電車に乗って教会前へ。
そこから歩いて大浦教会までいく。夜ははじめて。キレイ!
その後、グラーバー亭も夏だけ夜中までやってるらしくて門が開いていて。
前をいくカップルに釣られて入っていきそうになるが。。。
やっぱ金払ってまでいくことはないよねってことで。途中でひきかえす。



中華街まで歩いて結局ここから配信しはじめた場所まで戻って終わる。
寝床は近くのネットカフェに泊まった。
明け方はめっちゃ寝てしまう。



午前中なのに暑い!
この日はどの地域も暑かったようだ。
多治見とか岐阜の方では気温40度を記録したらしい。
めっちゃ暑かった!
二時間くらい歩いたんだけど。。。へとへとになりました。



昨晩、来た場所。
もちろん入らない。グラーバー亭もいかない。
なぜいかないかというと。前回行った時のイメージが最悪だったからだ。
いく必要がない。



孔子廟にいく。
長崎の観光での満足度は私の中では非常に低い。
ほとんど満足しなかった。食べ物はおいしいけどね。
この孔子廟くらいかな。よかったとこ。
前回行った時は三国志トランプをお土産に買ったんだけど。
一度も使ってないんよね。



ほんま暑い!
まだ午前中なんだぜ。
もう40歳を超えると体力的に難になってきているんだろうか?
かなりキツクなってきた。
夏の18キップのたびも今年が最後になるかもしれん。



太極拳している人がいた。
いがいとあれって体力いるよね。
暑い!ひたすら暑い!



午前中だからだろうか?
でも夏休みだし土曜日にもかかわらず人あんまりいなかったように思うんだけど。



そこから山の手らへんのまわってきた。
収穫なし。ああ。こんな感じやったなーってくらい。
午前11時には中華街へいく。
暑すぎたのでダイエーでジュースとアイスを買って食べる。



エストロンさんと待ち合わせ。
皿うどんを頂きました。
ここの皿うどんって。。。食べているうちに皿うどんっていうのか?って思ったんだけど。
まあいいんだけど。



中華街から移動してサンマルクへ。
とりあえず外は暑いので中でお話していました。
コミュ障同士のオフ会ってすごいんですよ。



お土産を買う。
あごだし。
これ欲しかったんだよね。
家でなんか作ろうと思う。どんな味なんだろう?



カステラの切れはし。土産もの屋で購入。
長崎から博多へのバスの中ですべて食べる。
まあ、おいしいんだけど。なんだろうな?
カステラってというかいいカステラを食べる事ないんでなんともいえないんだけど。
100円の安いカステラっぽいものでじゅうぶんなような気がする。
そんなに味の違いってある?
とりあえず午後4時15分発のバスに乗り込む。
ここでエストロンさんとはお別れ。



博多に降り立つ。
そしたら浴衣の女の子の洪水ですよ。
浴衣!浴衣!浴衣!
人の流れるままにおおほり公園へ。
なんか花火をしているということなので行ってみた。
今年初めての花火です。
写真もいろいろ撮ってみたんだけど。これだけ唯一見れる写真。



花火は30分くらいで飽きたので歩き出す。
途中の屋台があるんだけど。。。
なかなか入れない。
店とか入りたいなーなんて思うところも敷居が高くて入れず。



結局、チェーン店の店に行ってしまう。
自分に負けたよ。
博多に降り立った時にリア充の洪水を見てしまって。
弱気になってしまったんだよ。
しかし博多の女の子ってかわいい子が多い。
あとで気づいたんだけど。
花火とか夏祭りとかで外に出てくる女の子はリア充な子だから。
かわいい子がどうしても集まってしまうんだろうね。
ブスは家でテレビ見てるだろうし。



とりあえず疲れました。
今日は特に何をしたって言われたら何もしていないような気がします。
長崎に行かずに佐賀まわりをしててもそんなに変わらないと思うので。
まあ、こんなもんかなと。明日も同じような感じ。
小倉→山口→広島です。

急速に軍艦島化している長崎の離島「池島」に行ってきたよ



この場所は今回の旅のメインである池島です。
まずはこの池島の説明から。
炭鉱の島として栄えて閉山したのが平成13年。
平成ですよ。つい最近まで炭鉱の町として生きていたのです。
昭和45年には島の人口が7776人とピークを迎えていたのですが。
2014年には人口205人まで減る。
そして今日、ガイドさんの話によると現在は人口が150人まで減っていて猫のほうが多いらしいです。
この池島は、現代進行形で軍艦島化している島としてちょっと話題になっている島なんです。



私は行きは佐世保港から池島にいくルートを使いました。
最初は佐世保からしかいけないとばかり思っていたんよね。
しかし後で気づいたんだけど一日に二本しか運行していない!
朝7時22分の30分前にはターミナルにスタンバイしておりました。
そして乗り出したら。。。あれ?めちゃ人が多い!
何この行列。。。今、爆発的に人気になったのか?
と思ったんですが、最初の大島という島でほとんどの人が降りたのでした。
池島で降りたのはたったの4人。
未来少年コナンにこんなのが出てきたよね。



まず池島に着いたら猫がお出迎えしてくれます。
嘘です。あいつらずっと木陰で寝ています。
池島の探検ツアーていうのがあって私はあらかじめ予約をしてたんよ。
午後10時45分からはじまります。
私がこの港に着いたのは午後8時30分前。
なので徒歩でこの島を歩くことにしました。



ここに観光に来る人以外だと魚釣りの人がいたかな。
もちろん私たちより早い時間に来てたんだけどね。
友が島や猿島なんかも釣り人がいたもんね。
あんな感じか。。。
道を石炭船積み機トリンマーの前を通ってすすむ。
これがジブローダー?



池島は全長四キロの島です。
どっかの島もこのくらいやったね。どこだっけな。
なのでまあ、歩いても二時間くらいあれば大丈夫だろうと思ってたんだけど。
今日も暑くて汗だらだらになったよ。
うぇーん。



島の奥にある社宅群。
ずらーっと何棟もたっているんだけど。
すんでいる人はわずかにいるか?
郵便局の単車が走っていたから何世帯かは住んでいたのかなあ。



旧発電造水施設ですかね。
もらったマップにはそう記述してあるので。



いやあ。楽しいね。
廃墟好きにとってはニヤニヤしてしまう風景が並んでいるもんで。
軍艦島とか何年か前に上陸したけど。
いける場所決まっているし自由行動できんし。
一度いったらもういいかなって感じになるよね。



写真をバシャバシャ撮りまくる。
もうすでに島を一周近くしたことになる。
厳密には一週じゃないけどね。
奥まではさすがにいかなかた。



まあ、だいたい島ではレンタル自転車を借りるみたいだね。
歩いていくのはちょっと無謀だったか?
この暑いさなかにさ。
しかし今日はいい天気だったよ。



10時45分には港に戻る。
港がツアーの集合場所だからだ。
港にいくと大瀬戸からのフェリーに乗った人が大勢、到着していた。
20人弱かな。ほぼ全員がツアーの参加者となる。

まずはビデオを見させられる。
当時の風景とかここ池島の炭鉱の歴史のビデオとして見ていたんだけど。
どうやらこの管轄していた松島炭鉱の会社の説明のビデオみたいな感じだった。
よく会社が作成しているビデオってあるやん。あんな感じ。



お昼はお弁当。
これは買っていった方がよかったかもね。
ここで参加している小学生がいて夏休みの自由研究かなんかで。
参加している人にどこから来たのか調査していました。
「どこから来たんですか?」と言われて「大阪から」と答えた。
これが今日の他人と唯一、会話したことですかね。



そしてヘルメットをかぶってバッテリーを背中に背負っていざ。出発。
参加者がぞろぞろとガイドさんにつき従う。
まあ、私は仕事でヘルメットをいつもかぶっているのでこんなのは慣れたもんですよ。
参加者は定員20人で17、18人はいたと思います。



トロッコに乗り込みます。
定員20人っていうのはこういうことだったんですね。
トロッコに20人くらいしか乗れないから。
これは遊びじゃないんです。
これから黒ダイヤを掘りにいくんですよ。
みんな真剣なまなざし。



トロッコ停止。到着。
寒い!中に入るとめっちゃ寒い!
冷える。



中でも撮りたいものがたくさんある。
どれを選ぶか迷うくらい。

ちなみにこの島に小学生が1人しかいなくて。
最近、NHKで放送されたとのこと。続編も放映予定だそうだ。



ガイドさんによる説明が入ります。
私も3分の1くらいしか聞いてなかったけど。。。
えと早いですけど結論からいいます。
池島!最高!
いくべきです。

私もいろいろ炭鉱跡やら銅山やら行きましたけど。
ここが群抜いています。やっぱり最近まで稼動してたってのが大きいと思います。
他のは閉山してかなりたってしまってだいぶたってから産業遺跡として残そうという風になって。
今に至るって感じでしょ?もう大半が当時の姿じゃなくなってるんですよ。
完全に廃墟になってから維持管理ですから。。。



ここは違います。
会社が存続しています。
この会社じたい、この池島炭鉱は閉山したんだけど。
ベトナムとか外国でこの技術を使って存続していたりしています。
ここは私たちみたいに観光客が来る場所だけじゃなく。
ベトナムとかの研修生とかも来て研修しにきて機械使って掘る練習とかもしているみたいです。



ここが平成13年まで稼動していたんですけど。
掘り始めたのも戦後なんですよね。だからかなり新しい。
一番最後まで稼動してたのが北海道のどこからしいんだけど。
良質な石炭が出てきていたので最後まで利益になってたので続いたそうです。
でも海外の石炭の価格に負けて閉山みたいな流れ。
これは分かりますよね。

別子銅山でもそうやったんやけど。
銅山の山があって堀はじめた時は上から掘り始めるやん。
上らへんは純度が高い銅なんだけど下にいくほど純度が下がっていく。
下にいくほど設備とか必要になっていくんよね。
それで三階層くらい下まで掘った時に純度がよくなくてどうしても利益にならなくなって閉山みたいな。



こういう産業遺跡系はいくだけじゃなくて。
ガイドの話を聞くほうがいいとは思う。
別子銅山の時にそれは痛感したかな。
見ただけじゃなかなか想像出来るもんじゃないから。

ここはトロッコの車庫らしく坂になっています。



見学した場所はすべて蛍光灯がついているんだけど。
当時はもちろんついてなくてヘルメットの電気だけで仕事していたわけ。
蛍光灯の電気落とすとほんと真っ暗。ヘルメットの電気だけでも薄暗い。

といいながらツアーは終了した。
外に出るとめっちゃ暑い!
私は少し島を散策した後に大瀬戸にフェリーでいき。
そこからバスを乗り継いで長崎までいく。
おそらく明日は写真それほど撮らないと思うのでこれ以降は明日にまわす。

いやぁ。池島!いいよ!おすすめ!
私が押す場所ってそれほどないっしょ。
この島に宿もあるらしいし公共の銭湯もあるし食べる店もある。
一日くらいゆっくりするのもいいかもしれません。

ぼっち旅~佐世保と平戸どっちが好き?~



昨晩の午後8時40分くらいのハウステンボス行のバスに乗り。
午前8時45分くらいに佐世保に到着しました。
バスに乗っていた時間は12時間くらい。
遠い!でもゆったりしたシートでしたので。
まあまあ寝れたと思います。

佐世保に到着してとりあえず歩く。
すると教会が見えてきたので入ってみました。
まだ午前中だというのに暑い!
夏場に旅行って毎年のように行ってるわけだけど。
18キップ期間だからね。
そろそろ考える時期にきているのかもね。



アーケードを抜けて佐世保海上自衛隊の資料館までやってくる。
開館が9時半ということで30分くらいぼーっとして待つ。
ここの資料館はかなりすごいね。
ボリュームがある。じゅうぶんに楽しむ事が出来ました。
中は写真撮影禁止やったけどね。



佐世保に来たわけやから佐世保バーガーを食う!
ということで隣らへんにあったヒカリにいく。
隣のハンバーガー屋は長崎市にもあったような気がする。
いや。たしかにあった。
まだ開店間もなくやったんだけど客いましたね。
いつもは並んでいるそうだ。



食べた感想は。。。
まあ、美味しかったかなって。
マクドと佐世保バーガーがあれば確実に佐世保バーガーやけど。
家の近所にあれば食べるとも思うけど。。。
わざわざというわけでもないような気がする。



とんねる市場らへんを見てまわる。
ここは違うけど。その後、佐世保港をぼーっとみつつ。
バスに乗って平戸へ。
簡単に平戸へと行ってるけど。。。
バスで1時間45分くらいかかるから。
バス運賃も片道で1350円もかかるから。



平戸に到着する。
まず佐世保港の海の色と平戸の海の色がまず違う。
そしててくてくと歩いてこの鳥居までくる。
そしたらオランダ商館はすぐそこだ。



オランダ商館。
だから何?って感じだろうけど。
まあ、ここに来たらかたっぱしからその手の資料館に入るべきでしょ。




なるほど。
ってことがいろいろ分かる資料館でした。
ここを出て上を目指す。



展望台を目指したら展望台からほとんど海が見えない!
この写真撮影した場所ってどこだったっけ?
そこまで登らない場所やったと思う。
そして平戸の町をねりあるく。



観光客もあんまりいなくて穴場だとは思う。
土日とかになると増えるんだろうか。。。
なんか素朴な町って感じでしたよ。



松浦資料館なんだけど。
写真でみるとたいしたことないように映ってるんだけど。
ところがどっこい。ここかなりすごいんですよ。
外観から中まで。



テリー・ゴディ
おそらくこいつをモチーフにしたと思う。



甲冑ありーの。
この時点でまだこの旅で一言もしゃべってないからね。
まったく声を発してない。



人形がありーの。
そういった資料館でした。
ここから南に下っていくと。



足湯ー。
平戸温泉って書いてあった。
近くに温泉があるんですかね。
旅館とかだけなんだろうか。
共同温泉とかあれば入りたかったんだけどなあ。
歩き疲れた足を回復させる。



そしてまたもや何かを目指して上に上っていきます。



こういう場所とか。
登って下っての繰り返し。



そしてひたすら上る!
いがいとこの時間帯は風が吹いてそこまで暑くなかったです。



教会!
ザビエル教会。
まぶしい!



なかはこんな感じ。
長崎市の教会って行ったと思うんだけど。
中は撮ったことないよなあ。
なんでやろ?



最後は平戸城!
閉城まで30分前となってすべりこみセーフ。



平戸城からの風景。
はっきりって平戸城に510円は高いとは思うんよ。
私もちゅうちょしたもん。
どう考えても高いって。
でも風景が癒されてくれたね。
美しい。

帰りもバスで1時間40分かけて佐世保へ。






佐世保駅にこんなヤツがおった。
私の貧乏も去ってくれるかなあ。
ちなみに佐世保駅は一番西にある駅だそうだ。

午後7時過ぎから五番街付近、佐世保港のベンチから。
ニコ生配信をはじめる。まだほのかに明るい時間帯から。
30分の配信でまわりは真っ暗になる。
犬にほえられつつ。
そこから歩きながら佐世保の町を配信しながらねりあるく。



途中でリスナーに誘導されてボロボロの定食屋に入る。
食べるところも配信するつもりだったのに。。。
定食屋に入ったところでワイマックスが圏外になる。え?
入るまではアンテナ三本たっていたのに!

ちゃんぽん。
食ってからも配信しつつ適当に時間をつぶすって感じでした。
まあ、一日目はこんな感じ。

飛田新地の夏まつりに行ってきました。



飛田新地は一度、2013年のオフ会で車で連れていってもらった事はあるのですが。
一人でいくのは初めてでした。動物園前駅から商店街をつたって南下して。
で適当にT字になってるところを左折したら。。。
ああ。見覚えのある風景が。。。
この写真の奥にあるのがそのアーケードです。
最初、飛田新地の周りを歩いたんだけど。祭りをやっているっていう雰囲気ではなく。
あれ?日にち間違ったかな?と不安になったんだけどね。



真ん中くらいの公衆トイレがあるところ。
たこ焼き屋とボクシングジムがある大通りからまっすぐ行った高架下らへん。
そこらへんが山車の出発地点なので人がそこそこ集まっていました。
私みたいなカメラ持った部外者も多数。
爺さんカメラマンが多かったです。
そして午後1時ちょうどに祭りはスタートして。
山車が動きだしました。



見物人がぞろぞろとあとを続く。
前からだとどうしても顔が写るので後ろからの撮影となる。
飛田新地では撮影は禁止されています。
しかし年に二日間のこの夏祭りだけ撮影がOKされているみたいなのです。
私も二年くらい前に記事で知って行きたいなーって思っていたんだよね。
もちろんお店を写したりお姉さんを写したらダメだけど。



山車の前に紐があってオレンジのはっぴ着た飛田の子たちがひっぱる。
大人が山車を押す。それに続いて子供たちがおっかけるみたいな。
懐かしいですね。というのも私も小学2年生までだんじりがそこそこ盛んなところに住んでいたんですよ。
河内長野だけど。小学校三年生で引っ越してからそういうのがなくなったんだよね。



山車の後ろに撮影し隊。その後ろに近所の子供たちみたいな構図。
お店がたくさんあってそこに女の子と呼び込みのおばちゃんが座っているって感じ。
私ってさ。飛田新地ってよく知らんやん。
夜営業するもんと思ってたからこの山車おっかけてると。。。
営業しているところがあるのよ。全部じゃないけど。
半分くらい。女の子が座っているのよ。
え。。。昼間っからやってるのここって。。。まじ?



こういうのがたくさん貼ってあります。
呼び込みのおばちゃんは昼間っから元気です。



アーケードも歩きます。
廃れてますけど。。。
いやぁ。今日は日差しがめっちゃ強かったですよ。
アーケードは涼しくてよかったです。



いつまでおっかけるんや?と思いながら。。。
ここまでくると、最初のスタート地点にたむろしていた爺さんカメラマン達はいなくなっていました。
最初にさっと撮影して帰ったんでしょうね。
私は若いので最後まで見ます。



この時点で午後2時くらいだと思うのですが。
一人の客が出るところを偶然に目撃してしまいました。
店をみると誰もいなかったのでいないんやーと思ってたら。
階段から降りてくる気配が。。。
おじいさんぽい感じ。70歳くらいな感じだったかなあ。
相手の子は見てないけど。
さすがに呼び込みのおばちゃんが今出ちゃダメとか静止したような気がする。
なんかラブホから出てくるカップルと目があってしまうみたいな感じやったね。



飛田新地にあるマンション。
いがいと高いんじゃない?
女性用だからそうでもないんかな。
この下には生活保護者歓迎みたいなこと書いてたような。



あれ?
ずっと後ろから追いかけてたから。。。
写真見て気付いたんだけどさ。
前。。。人いなくない?
ひっぱってた子供どこいった?
暑いから逃げたか?飽きたか?



しかし店に座ってる女の子。
私ってメンタルが童貞やん。
あんな可愛い子に笑顔でニコってされるとさ。
恥ずかしくなってうつむいてしまうやん。
またみんな可愛いんだわ。
特にうさぎの帽子かぶってた子!
何回もその前を通って顔をガン見してしまったよ。



休憩中。
あともう一人お客さんが出てくるのを遭遇したんだけどね。
店の前にタクシーが来てさ。
なんかよぼよぼの爺さんが呼び込みのおばちゃんに介助されながらタクシーに乗りこむのよ。
ほんま、よぼよぼなのよ。でその爺さんの服装みたらパジャマやねん。
どっかの病院から抜け出してここに来たんとちゃうかって思うくらい。
あんなよぼよぼな人がSEX出来ると思えないんだけど。。。
でもさ。こういうところに実際に来てみるとさ。
年金とか生活保護とかこういう場所に流れているんだろうなって思ったりした。

だからやよ。
夜中は元気な人がメインやん。
よぼよぼの人とか来ないもん。
よぼよぼ対策として昼間に店開けているような気がする。



結局、二時間くらいおったよ。
今年になって初めてのスイカ頂きました。
飛田組合の人に食べてくださいって言われたので。。。
めちゃめちゃウマイ!
明日もあるみたい。天神祭りの日にあるんやって。

ちなみに明日からニコ生はとうぶんしません。続きを読む

七夕なので「平成OSAKA天の川伝説」を見に行ってきたよ。



夜勤明け、昼間はそのまま寝てまして。。。
七夕って毎年、気づいたら終わってるんですよね。
今年も雨降ったので何も感じないまま終わるのかなと思ってたのですが。
雨やんだので天満橋までライトアップ?をみにいってきました。
なんか電球みたいなのを川に流す行事。
夏に灯篭流すヤツあるやん。あんな感じだと思う。
比較的、きれいじゃない?



自転車で会場までむかう。
普段からきれいな場所もあるんですよ。
お客さんは平日で雨降った日だったので。。。
比較的、少なかったのかな?
よく分かりません。



会場に到着。
カップルばっかり。
ベンチで対面座位みたいなことしているカップルおるし。。。
酷いありさまだよ。



なんとなく。
今日も朝方に帰ってきて昼からずっと寝てたので。。。
ほんと何もしてないんだよね。



到着した時は午後9時前だったので。
終わりに近かったみたいです。
なのでこの青いのもかなり回収されたあとだった?
よく分からないけど。。。。もう少し早ければもっといっぱいだったのかも。



こども。
そこそこ着物着ている人もいたかな。



ここが有料観覧席?
たぶん。
でも下よりも橋の上からの方がきれいに見えるとは思う。
いがいとね。



お疲れ様でした。
明日も休みなので、歯石とりにいきたいと思っています。
あとるるぶを図書館で借りて長崎旅行の準備をしておきたいかな。
いろいろと動けるといいんだけど。。。
カラダがなかなか動かないんだよなあ。続きを読む
ぷろふぃーる
名前:くらげネコ
1974年生まれ
無能な無職だめ人間
年収と貯金からみる経歴
「進撃の無職」早見ページ
ひとり旅まとめ

月別アーカイブ
記事検索
メッセージ